fc2ブログ

デュオたんとCD

1stアルバムCD「TANTO」好評発売中!

税抜2800円(税込3,080円)
月の沙漠/あの町この町幻想/蘇州夜曲/貝殻節/名もないちいさな小径/名もない小さな舞曲/ スカボローフェア/「悲愴」より/こきりこ幻想~二本のオカリナの為の三章~/ 酒と泪と男と女/カルメン・オカリナ・ファンタジー/あやしうた/鳥取高等女学校 校歌/ ローズ/

→お申し込みはこちらから

デュオたんとファーストアルバム「TANTO」リリース

デュオたんとCDうらばなし「鳥取高等女学校 校歌」

twitter

Profile

もりしたともこ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

最近の記事

コロナ2年目

二日前に打った2回目のワクチンで発熱・頭痛があるのでレッスンをお休みします、との連絡。
教室は基本的に当日キャンセルへは振り替えを受け付けない方針でやっていますが、これは勿論振替えになります。
責任感をもってワクチン接種している人に対し、またマスクをするということに対しても、ある種嘲るような声が聞こえてくることがあり、それはやはり残念な気持ちになります。
コロナも二年目になって様々に情報が増えてきた中で、それぞれが色んな考えをもって行動していると感じます。ワクチンにもまたマスクにも、私のまわりの人たちが其々、どのような考えを持たれるかということ自体は、尊重したいと思っています。

基本的にずっと、
・石鹸手洗いによって感染リスクを減らせること
・マスクには発声時の飛沫の飛散を留める効果がある事
・室内では飛沫を減らすため換気が重要であること
・ワクチンに9割以上の感染防止効果があること(変異株含め)

これらはさまざまな情報を見ても確かなことであると思っています。一方で

・免疫力のために必要な、運動・食事・睡眠、冷え対策など

も同時に重要であるでしょう。

身近な所でも感染・入院を経験した方がちらほら出てきています。そのお話を聞いても、やはりウイルスはけっして侮れないものであると強く感じます。それらを知って一層慎重になる人、また分かっていても気にしすぎずほどほど付き合っていくしかない、とみる人も居ます。

それぞれ根っこをみると、それは世の中で起こり得る様々な障害にたいして、どういうスタンスで生きていくかという事と繋がるのではないかと思います。

イベントの中止や延期など重い決断を迫られる、企画運営する方にいたっては本当にいつまでも、次々と、大変なご苦労とお察しいたします。人が集まり、ふれあって元気になれる事、それをどのようにか「やろう」としてくださる、そのことに強く感謝です。

デュオたんとCDうらばなし「鳥取高等女学校 校歌」

デュオたんとのCDに収めた曲は、我々の長年のレパートリーから、忠則がアルバムの為に書き下ろした曲まで14曲入ってます。
ブックレットのライナーノーツはあえてシンプルに、短い文で纏めたのですが(余白は大きい方が自分の世界で音を楽しめる、と思うので…)
一曲一曲に込めた思いは、たくさん。

中に、1曲「校歌」が入っています。

『鳥取高等女学校・校歌(岡野貞一作曲)』

忠則の祖母の通っていた学校です。
おばあちゃんは夫忠則を小さい頃からとてもかわいがってくれたそうです。音楽の好きな人で、沢山のわらべうたや手遊び歌を歌ってくれました。
それはまぎれもなく忠則の音楽家としてのルーツとなっているものです。

そんなおばあちゃんが忠則に教えてくれたこの歌でしたが、晩年のあるときにその断片を、思い出そうとくちずさんだのだそうです。

学校統合により学校はもうなくなってしまいその校歌もずっと歌われていませんが、忠則がおばあちゃんが亡くなるまでにどうしてもこれを演奏して聴かせたいと、統合先の高校に問い合わせ、保管されていた音源を入手することができたのです。
ベッドの上のおばあちゃんに忠則と二人・オカリナで演奏を聴かせると、アンコール!もういっかい!とジェスチャーをしてくれて、何回も演奏しました。

ときに音楽は思いを運ぶタイムカプセルのようなものになる、と思います。
若い時の思い。未来への希望、悩み、喜び、仲間たち・・・
たぶんいつの時代もそれは、みずみずしく生き生きとしていて。
この歌とともにそれらが、おばあちゃんの心の中で、
何十年もの時を経て運ばれてきたようにも思います。

高校生の息子がフルートで参加してくれています。
そして実はこのアレンジ初演はおばあちゃんの葬儀でしたが、娘がオカリナを演奏しました。(レコーディングでは私が吹いてますが、娘が吹いてるのはこういう感じだったな、という表現で吹いてます)
彼らにとってこの旋律は、おばあちゃんの記憶を彼らの未来へと運ぶものになるのでしょう。

たくさんの学校が統廃合されている今、
歌われなくなってしまった校歌はきっと、山ほどあるんだろう。
でも若い日に心の中に焼き付けた音楽と強い思いは、ずっと消えない。
そしてそれがときには、こころを照らすともし火となってくれるんじゃないかなあ・・・と。
この歌と、おばあちゃんの人生のことおもうと、そんな風にも思うのです。

(デュオたんとCD「TANTO」はこちらからご購入いただけます)

※一部、事実と違う所があると忠則より指摘を受けまして、文章修正しております。

モーメント。と、西大寺。

とっさの広告よけ更新!

ブログに広告があらわれるのがうっとおしい…ということで薄い内容です(^^;
ツイッターで過去にいろいろ書いてるものを、モーメントというのにまとめてみました。

「備忘録」
なんか思いついたことや、演奏する人のヒントになりそうなつぶやき。
その1
https://twitter.com/i/moments/928550155602685952
その2
https://twitter.com/i/moments/951817816134467586

「演奏動画」
ツイッターに投稿できる動画は短いので、サっと見れます。
https://twitter.com/i/moments/928551683717603328

そういえば今日は用が有って西大寺に…
近鉄電車の西大寺駅(大和西大寺)はしょっちゅう通りますが肝心の西大寺っていうお寺があるってことを忘れてて今までノーマークでした。
たまたま適当に降りた出口が行きたい方向と反対側だったのですが、西大寺こっちと案内板があり、近そうなのでふらっとよってみました。
IMG_8899 (640x480)
・・・思いのほかでっかい寺でした。左にあるのは本堂、手前に見えるのが東塔跡。
本堂をささっとお参りしましたが、、、弥勒菩薩像、文殊菩薩像、釈迦如来、四天王、童子、そして寺を再建したという叡尊象。たくさん見れました。
本堂の正面裏にある壁画、いつのものか謎でしたが16羅漢の図がなんだかほっこりした表情で珍しかったです。
孝謙・称徳天皇ゆかりの寺だそうですが、あのあたりの歴史もドラマチックで面白いですね。

こんどは秋篠寺にいこ。

【質問への答え】棒吹きって言われるんですが…

ある方からご質問をいただきましたのでお答えしました。

Q.よく棒吹きと言われるんですがどうしたら良くなるのでしょう?

A.(ずいぶん長くなってしまったのですが大事なことだと思いますので、じっくり読んでくださいね!)
「棒吹き」と言われる、というのはつまり表情が乏しいってことでしょうか。
では「表情」とはなんでしょう。楽器を学習している人にとって、よく強弱とかビブラートとか、そういうのが思い浮かべられるようですね。
ところで素晴らしい演奏をする演奏家たちはどのようにして表情をつけているのでしょう。
じつは、演奏家は演奏するときに特別になにかを「つけよう」と思っているわけではありません。ただ、自分が演奏する音楽のなかに、とても沢山のもの、とても深いものを感じ取ります。
それはいったいなにで、どこから感じ取るのでしょうか?

音楽にはいろんな形がありますね。聴いていて心地よくなるもの、元気になるもの、落ち着くもの、興奮するもの。その違いとはメロディの動き、和音の移り変わり、リズムのサイクルなどのさまざまな音の並び方の要素によるのです。
演奏家は、楽譜に表された音楽のなかにあるさまざまな要素から、さまざまなものを読み取り感じ取って自分のなかの感情とリンクさせます。
そうして感じ取ったものを表現するのにふさわしい方法を選択して演奏します。それが強弱とかビブラートとか(他にも色々とありますが…)なのです。「選択して」と書いたけど、ほとんどの場合にはもう感じた瞬間にそれを行なって居ますね。

優れた演奏家に必要なことは、音楽から感じ取る「感受性」それらを演奏に結びつける「表現力」。感受性のために音楽以外にもいろんなものに触れたり、表現力のために演奏技術や音楽知識が必要なのであります。

…ということで、表情豊かに演奏するために、まずは音楽から深く感じ取ることが必要です。
特になにも感じてないのに、強くしてみたり弱くしてみたり、揺らしたりした演奏には必然がなく美しくありません。(もちろんそれでも美しいと感じる人も居ます。ここのところは難しいですね…)

「感じ取る」と一言にいっても難しいかもしれないですから、すこしわかりやすい例を挙げて見ましょう。

メロディが滑らかに、たとえば音階にそって順番に音がならんでいるならばそれは穏やかな動きで、穏やかさを感じ取ります。またそこで使われる音階が明るいもの、暗いもの、またどちらともつかないもの、それによっても感じが変わりますね。
メロディの音のならびが滑らかではなくたくさんの音程幅をいっぺんに移動する場合、それは強い動きで、そこには強い感情が感じ取れます。
メロディと一緒に演奏されている和音は明るいのか暗いのか?明るいのから暗いのに進んだり、なんだか不安定になってから落ち着いたりという動きもあると思います。

また速さも重要です。ゆっくりした音楽と速い音楽との違いには何があるか?素早く動く音やゆっくり動く音の違いは?



あらゆるところからあらゆるものを感じ取ってみましょう。



それともっとも大事なことは優れた演奏を実際に聴くことです。サクソフォンだけじゃなくて歌、ヴァイオリン、マリンバなども聞いてください。(プロの演奏家のをきいてね!)動画でも構いません。でも生の演奏の方が山ほど得るものがあります。そして音だけじゃなくて、演奏する時の演奏家の体の動き、音の出る前、なっている時、終わらせた時どんなふうにやっているのかたくさん観察してください。きっと得るものがあります。



あ、ここまで書いといて肝心なこと書き忘れました。

演奏する音楽を好きになってください。魅力をたくさん見つけましょう。その作品の背景を調べたり作曲家のことを調べたりするともっと、好きになれると思いますよ。そしたら感じ取るものも増えます!

応援してます!がんばってくださいね〜(=゚ω゚)ノ

喪中はがき

おそまきながら…やっとこ時間が出来ていま喪中はがきを準備中です。
住所変更のおしらせもあるためかなりの枚数。
しかし喪中とわかると、いつも送って頂ける年賀状を控える方が、多いとおもいますし、それが喪中の常識といわれるものかもしれません。

夫の祖母は大往生でした。(100歳です)
元気で笑顔でみんなが大好きだったおばあちゃんが居なくなったことはとてもかなしく、
さびしいものではありますけれど、
われわれ家族は幸せに、お見送りができましたし、目出度いものでもあると思っています。

ですので、年賀状を送ろうと思ってくださっていた方は、
どうぞそのまま控えることなく送ってくださいますと嬉しいです。
住所は一応、番地のみ「4-36」と変わっておりますので、お気づきになられましたら変更して送ってくださいませ。
(こちらからはお年玉はがきの「くじ」がなくて申し訳ないのですが…)

我が家に年賀状がとどくのは、こどもたちも楽しみにしていることのひとつですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。