最近の記事
家族旅行、突然決めましてなるべく近場で。というので、まだお伊勢参りをしたことがなかったのもあり伊勢に行きました。夫婦岩で有名な二見浦に宿を取り、片道車で3時間弱。ドライバーはお父さんです。
たくさん写真とったので何回かに分けてアップしたいとおもいます。
我が家の旅行のお決まりコースその1は駅。
JR参宮線・二見浦「ふたみのうら」。ちなみに名所の海辺は同じ表記で「ふたみがうら」

二見には有名な夫婦岩があります。この岩をまつる興玉神社(おきたまじんじゃ)うつくしい海岸沿いにある海辺の神社。

手水場にかえる。

いたるところにかえるがありますが、このカエルがいちばんでっかい。



神社にいってかならずチェックする狛犬。ここのはチビつきです。(吽形)

阿形は代わりに玉をもっています。

夕暮れ時でうつくしい空でした。
今回のメインは2/28に所沢ミューズにて開催されました、江波太郎さんのオカリナコンサートへの出演です。
昨年に引き続き二回目に、お声掛けを頂きました!嬉しかったです。
今までは江波さんとのデュオで共演をさせて頂いていましたが、今回はタローズのアンサンブルの中に入れてもらって、カルテットもさせて頂きました。江波さんとタローズアンサンブルの小峰さん、小林さん(ご夫婦のお二人もサクソフォン&オカリナ奏者なのです!)の奏でるハーモニーはほんとにうつくしくすばらしく、まさに一聴の価値あり、で。そこに入れてもらえたのはホントに貴重で幸せな体験でした。
共演は、○日前に上がり本番○時間前に楽譜の配られた(…)大島編曲「夢やぶれて」と、「超速!クシコス・ポスト」と、どっちも違う意味でスリリングでしたけど、みなさんさすが、、、、!でした。いや~ホントに楽しかったです。
オカリナの美しいハーモニー、自分たちでも実現したいものです。
オカリナアンサンブルを極めていくことは実は、吹奏楽やサックスアンサンブルよりも難しい。たぶん、吹奏楽で管楽器をはじめてのちにオカリナをやった奏者は、みな思うことではないでしょうか。ほんとに自分はまだまだだな、と思うと同時にこれから出来ること、色々見えてきます。楽しい!もっと、成長し続けたい。
第一部では江波さんの独奏のほかシンガーソングライター・小田満美さんのやさしい歌声あり、中学生の若いオカリナ奏者のピュアな音色も聞け、第二部はめいっぱいアンサンブル、とバラエティ豊かなプログラミングでお客さんも大満足だったと思います。終演後はロビーでたくさんの笑顔に出会えました。
当日は打ち上げもしっかり最後まで参加させていただき、おいしいお料理とお酒とでお腹いっぱいな上に、これでもかという爆笑談の連続でお腹が痛かった・・・(笑)タローズはいつも、そんな感じの様子です。
終演後オカリナ奏者・小山京子さんと(写っておられないのですが「ねんど」のオカリナ作家・吉塚光雄さんともお会いできました!)

小峰松太郎さん、小林祥子さんと!(・・・・肝心の江波さんとの写真を撮りそびれました^^;;;のちほど貰ってアップします~)

おまけ。打ち上げの大島注文「超!大盛りうな重」 右側が普通盛り。
2/28の江波太郎さんの所沢でのコンサートに合わせて、観光してきました。
2月27日。朝ドラ・マッサンのあとに朝イチで小澤征爾さん見てました。

今回は車で奈良→埼玉まで。私は免許ないので旦那さんに頑張ってもらいます。
伊勢湾あたりでは快晴でした。

長嶋スパーランドの傍を通りました。
ぐねぐねと空を自由自在にはしるジェットコースターのコースのフォルムは見るだけでわくわくしますね。

とにかく日のあかるいうちに富士山までたどり着くことを目標にはしりました。
目の前に富士山が現れた時の衝撃といったら!ほんとに大きな、おおきな、やまでした。

想像するよりもずっと圧倒する大きさ。さんざ写真や絵で見てきているおなじみの景色だけれど、なかなか写真という枠では伝わらないものですね。

夕暮れ時に駿河湾につきました。海にしずむ夕日を眺め、

狭山で温泉(湯楽の里)に行きドライブの疲れを癒しました。
ちなみに宿泊先のとなりの居酒屋は…

おかみさんのお名前でしょうか?(笑)
九州旅行記その4のつづきです。
こんかいの記録は、たぶんこれで最後になるかと思います。
熊本の阿蘇は私たち夫婦にとってはたいへん思い出深く大好きな場所で、今回で訪れるのは4回目。
とはいえ3度目だった前回から6年も経ってのことで、とても楽しみにしていました。
高千穂から阿蘇へむかうところ、新しい道ではなく旧道の「九十九峠」という道を通りました。景色が良いというので…
この景色が見えるととうとう阿蘇に来たなあ!って感じで嬉しくなりました。
九州旅行記その3のつづきです。
まとまった時間がとれなくてぽつぽつ更新・・・
なんとか最後までご紹介したいと思います。
高千穂といえば神話の里、霊験あらかたな神社がいろいろとあるわけですが、代表的な二つおまいりしてきました。
天照大神のお話で有名な「天岩戸」です。
コンサートインフォメーション
→→全てのチケットこちらより受付中
名歌繚乱チャリティコンサート~私の好きな懐メロ~
2021年5月20日(金)
■開演:14:00~
■場所:エルセラーンホール(ホテルエルセラーン大阪5F)
■入場料:2800円
■出演:廣澤 敦子(メゾソプラノ)・湯浅 富士郎(バリトン&尺八)岸野 美香(Pf.)森下知子(Sax.Oca.)
■曲目:舟唄/石狩挽歌/霧子のタンゴ/赤いグラス/国道18号線/水戸黄門/雨/二人でお酒を/メランコリー/私は泣いています/思い出まくら/かもめはかもめ/時代 他

(上チラシは延期前のものとなっており日付が異なります)
→チケットこちらより受付中
デュオ・セルリアン リサイタル vol.2
5月29日(日)
■開演:14:00~
■場所:大和高田さざんかホール・小ホール
■入場料:一般2000円 中高生1000円 小学生500円
■出演:森下知子(Sax/Oca)千井慶子(Sax/Oca)大島忠則(Piano/Arr.)
■曲目:カッチーニのアヴェ・マリア、グノー/アヴェ・マリア、ルイエ・ド・ガン/デュオ・ソナタより、
「魔笛」より~夜の女王のアリア、イベール/二つの前奏曲、J=P.Lucchini/Il Vento、
森山直太朗/アルデバラン、葉加瀬太郎/エトピリカ、石橋ひゅーい/虹、
大野雄二/小さな旅、オペラ座の怪人より、瑠璃色の地球、ほか
■お問い合わせ:たんと音楽教室0743-53-0833
残席わずか
→チケットこちらより受付中
ふれあいコンサートinアミティ2022「春」
~森下知子 さよならコンサート~
2022年6月10(金)
■開演:13:00~
■場所:西宮市民会館アミティホール
■入場料:カンパ方式
■出演:森下知子(Sax/Oca)大島忠則(Piano/Arr.)ヴォーチェ・ベルステラ、大島快晴(Flute)
■曲目:彼方の光、瀬戸の花嫁、時代、Stand Alone、恋人よ、川の流れのように、長崎の鐘、ザ・ローズ、そして神戸、
ひまわり(「てっぱん」のテーマ)、懐かしの音楽玉手箱 etc.
●往復はがきに〒住所・氏名(返信用も)電話番号・コンサート名と日時を書き、〒649-6246和歌山県岩出市吉田68-11松田一広宛へ。公演の五日前必着。二名様ご招待いたします。

オカリナセブン コンサートツアー2022
奈良公演 8月24日(水)
DMG MORI大和郡山城ホール
宝塚公演 8月25(木)
宝塚ベガ・ホール
栃木公演 8日29日(月)
とちぎ岩下の新生姜ホール
東京公演 8日30日(火)
王子ホール
名古屋公演 8月31日(水)
熱田文化小劇場
■開演:13:30(13:00開場)
■入場料:一般前売3,000円、当日3,500円 中高生1,500円 小学生500円 全席自由
(東京公演のみ)一般前売4,000円、当日4,500円
■出演:オカリナセブン
■曲目:大島忠則/七龍、ケテルビー/ペルシャの市場にて、ほか
■ご予約・お問い合わせ:オカリナセブン ウェブサイト

→チケットこちらより受付中
小林洋子&森下知子~ハートふる・オカリナコンサート~
長野公演 9月18日(日)
佐久平交流センター
奈良公演 9月24日(土)
DMG MORI やまと郡山城ホール・小ホール
神戸公演 9月25日(日)
神戸酒心館
13:00開場、13:30開演
入場料 一般:2500円 中高生:1000円 小学生:500円(全公演共通)
一般当日:3000円
主催・出演:デュオたんと&小林洋子
協賛:株式会社テレマン楽器、のんぼうのオカリナ工房
後援:大和郡山市教育委員会(奈良公演)佐久アコリット(長野公演)、吟友工房
■お問い合わせ:たんと音楽教室・デュオたんと
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する