最近の記事
デュオ・セルリアン、ラジオ出演してきました!
じつは12年前にデュオたんとで一度出たことがありました。(さがしてみたらブログに予告書いてました)
今回はデュオ・セルリアンで、ということでお声掛けを頂きまして、千井さんと出演。(大島は写真係…)
ならまち、もちいどの通りに面したガラス張りのスタジオ。
観光客の方がちらほら通ります。

番組のパーソナリティ若杉幸代さん。やさしくて素敵なおしゃべりに、癒されるリスナーさんも多そう。

録音を3曲流していただき・・・
スタジオで生演奏。

あっという間におわりました(笑)

再放送が29日(土)の11:30~あります。
チャンネルはFM78.4MHz
↓インターネットラジオで、世界中どこからでも聴けます!
http://www.jcbasimul.com/?radio=narafm" target="_blank" title="http://www.jcbasimul.com/?radio=narafm">http://www.jcbasimul.com/?radio=narafm
(「こきりこ幻想」も流れますよ♪)
デュオセルリアン演奏・二曲Youtube公開しました。
♪大島ただのり/名もない小さな小径(こみち)
C管・F管の二重奏
セルリアンはアルトCとアルトFで演奏しています。ソプラノでも可能。
♪大島ただのり/名もない小さな舞曲
ソプラノC、ソプラノFの二重奏
どちらも楽譜を販売していますので、ぜひ演奏チャレンジしてください!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
(楽譜のお問い合わせはデュオたんとまで)
大島ただのり/名もない小さな小径(こみち)
大島ただのり/名もない小さな舞曲
ふれあいコンサートinアミティ
チラシの写真は・・・ちょっと若い時のです(笑)私が選んでいる訳ではないのですが(笑)
このコンサート、ご招待チケットは往復ハガキでのお申し込みで受け付けております。
招待状は無くてもだいたい入れるのですが、ハガキを送ってくださって「いきますよ」という表明があることは、私たちにとってとても嬉しいのです。
この度もたくさんのご来場を、心よりお待ち申しあげます。
ふれあいコンサートinアミティ2017春
森下知子サクソフォンとオカリナの豊かな響き合い
5月20日(土)
■開演:18:00~
■場所:西宮市民会館 アミティホール
■入場料:カンパ方式
■出演:森下知子(Sax/Oca)大島忠則(Piano/Arr.)
ピアノ:島崎央子
■曲目:愛の賛歌、テネシーワルツ、糸、ハナミズキ、さとうきび畑、賽馬、お嫁においで、Wild Stallions、天国と地獄、貝殻節、その他
■お申込み:往復はがきに〒住所・氏名(返信用も)・電話番号・パソコンアドレス・コンサート名を書き〒649-6246和歌山県岩出市吉田68-11 松田一広宛てへ。公演の五日前必着。往復はがき一枚で二名様をご招待します。

※特別招待座席の確保は、往復ハガキにてご応募いただいている方のみになっています。よろしくご了承くださいませ。
桜+晴れ+空き時間=贈り物
櫟本高塚遺跡の公園でお弁当たべました。
幸せなひとときでした。
あしびやモミジの花もさいてました。
桜がとっても綺麗な時期ですが、
ちょうどお天気が晴れてしかも、
見に行ける時間が夫婦でおたがい揃うって言うのはありがたいことです。
しばらく曇りや雨でしたがひさしぶりのお天気。
風が吹くとさくらの花びらが豪勢に散って、
ひさかたのひかりのどけき春の日に~の心境。










森の国オカリナEXPOレポート
息子が高校へと進学し、ひとつ、親としても大きい波を超えたかんじがします。
いろんなことが切っ掛けで目まぐるしく環境が変化していて、私もなかなかついて行けていない感じがありますが、ときどき頭の中を整理しながら、自分と家族の健康に気を付けながら、がんばっていきたいです。
4月の初旬に、森の国オカリナEXPOに参加してきました。
講師としてお声掛けをいただき、講座の講師をつとめさせていただくとともに、こっそり講座も聴講してきました(受講生としてちゃんと参加費&お弁当代は払っております(=゚ω゚)ノ。
オカリナ講師座談会のアドバイザー、及び「呼吸法」講座、75分×2コマをさせていただきました。
座談会には全国各地でオカリナ講師をされている方があつまり、それぞれの悩みについて話し合ったり情報交換をしてきました。地域によっての楽器を手に入れる事情や、いろんなレベルの方を一度に指導することの難しさなど、共通の悩みも。
呼吸法の講座では自分の頭で理解していること、日々個人レッスンの中で生徒さんと向き合いながら見つけてきたこと、それらをできるだけたくさんの方に知って頂き、より自由な息、生き生きとした呼吸を手に入れるためのヒントになればという思いでさせていただきました。
↓講習中

↓じっさいにわたしの身体に触れて頂くことで、肺の動きを実感してもらっています

今回の為に、資料として絵かきましたがこれはなかなか、いい学習です。
こういう「おとなのなぞり絵」いいかも?あったらほしい

このところ息について、楽器について、倍音について、和声について、アタックについて、ビブラートについて、演奏に関わる全ての面において頭の中でだいぶ整理されて明瞭化してきたものがあります。
たぶん、若いうちはどれもこれも感覚で「ええ感じ」と思って演奏するのみでした。むろん、習いに来てくれる生徒がいなければこれをあえて言葉にして伝えようとする機会も無いわけですから、明瞭化もないのかもしれない。やはり生徒という存在にに教えられているんですね。
↓植田師匠によるオカリナ歴史博物館にて、巨大オカリナを体験する大島。興奮。

森の国で出会ったオカリナたち。
上から颯SG(製作者:大阪の坂東正裕さん)、宮沢SF(信州の宮沢いづみさん)、吟AC(淡路島の 友地裕さん)
どれも違う個性をもっていますが吹けば吹くほど気持ち良い…魅力あるオカリナ。

前夜祭も楽しかったです!一曲演奏してオカリナ饅頭もらいました。かわいい!!
