最近の記事
第18回たんと音楽教室発表会
6/29(土) DMG MORI やまと郡山城ホール・小ホールにて
10:00~(9:50開場)
入場無料(全84演目)
オカリナ・ピアノ・サクソフォン、その他…

出演の皆さん、頑張っています。
発表会前は本当に皆さん、ぐんと成長されます!
「日本オカリナコンクール」そして昨年の「楽しいオカリナコンクール」入賞者の演奏
ちっちゃなピアニストやリコーダー演奏
自作・自アレンジの発表も
オカリナ七重奏は朝のトップバッター、お聞きのがしなく!
高校三年生の息子、中学一年生の娘も演奏します。
息子はもちろんフルート、音楽高校の後輩ピアニストと演奏します。
娘は…?
客演ピアニストは、清水里紗さん。
当教室の卒業生で、今年春に同志社女子大学を卒業されたフレッシュなピアニスト。
サックスの難しい作品も、しっかり弾いてくれてて頼りになります。
たんとの発表会は、お聴き頂くお客さんも楽しめる「音楽会」です。
皆さんの頑張る姿、きっと素敵です。
ぜひともお運びくださいませ♪
石清水八幡宮、八角堂
余裕が出来たので午後はひさしぶりに石清水八幡宮にお参り、そしてちかごろ修復されたと話題になっていた八幡の「八角堂」を訪れてみました。
八角堂は元々は石清水八幡宮のある男山に存在した仏堂で、明治時代に行われた神仏分離によって現在の場所へ移転(現在の松花堂近く)したとのこと。その後、荒廃したが秀頼に再建されたもの。八幡宮が国指定の史跡となったとともにこちらも国指定史跡と昇格し、このたび5年かけて修復がなされたということでした。母の話によれば中に入って天井画が見れるかも??ってことでしたが残念ながら閉まってました。(公開日のみ入れるそう)ぐるりと周りを見ただけですがとても興味深い場所でした。近づくにつれ、その人為的で小高いかんじはなんだかどうも古墳くさいなと思っておりましたがやはり、れっきとした前方後円墳(西車塚古墳、という名前)でした。そのてっぺんに仏堂があるというのは面白い。
この辺りには他にも古墳がいくつか有ったそうで、母校である男山第三中学の側にも「茶臼山古墳」と書かれた石碑が立っていますが、団地のなかで今やその跡は見られません。ここで古墳の形が守られたのは、てっぺんに仏堂が建っていたおかげなんですね。
もともと中にあったとされる阿弥陀如来像は写真で見る限り光背に13体?の化仏を従えたりっぱなもので、これもまたたいへん興味を惹かれました。げんざいここから北に少し離れた正法寺にあるそうで、仏像が公開される日を狙ってぜひ行きたい、と思いました。
はちまんさんの展望台に、以前は気づかなかった谷崎潤一郎の文学碑を見つけましたので、その「蘆刈」をさっそく読んでみました。天王山のふもと水無瀬離宮跡の神社が始まりの舞台、男山にのぼる月を眺めに渡し舟にのって橋本へ向かう途中にある中州(桂川と宇治川が合流する場所・背割りの北側の堤)が物語の中心となっています。男山・橋本、かなりエモい場所なんだなとしみじみ。河向うの、水無瀬神宮にも行ってみたい。
(蘆刈はweb文庫でも読めます)
以下写真。