最近の記事
オカリナフェスティバルin神戸 二日目
開演前の9時~舞台リハーサルをして、それから夕方の出演まではみなさんの演奏を聴いたり、ロビーにあるオカリナのブースをうろついたり。そして楽屋では練習ができなかったので、車をはしらせて須磨海岸ですこし吹いたりもしてました。
しかしこの日はあいにくのお天気で、せっかくの海も鉛色。
それでも海が見れるというのは私にとっては特別です。奈良には海が無い。
海の上にある空というのは、山の上にあるそれとはずいぶん違うものですね。
さてそんなこんなで舞台での演奏はとにかく、緊張しちゃいました…!
なぜでしょう。いつもの西宮のコンサートだと、舞台に一歩踏み入れた瞬間に自分が一気に鼓舞されてエネルギーがわいてくるのですが(笑)もちろん慣れというのもあり、「いつものお客さん」という安心感もあるんでしょうね。
それでも、「いつものお客さん」が何人かいらっしゃったので、(いっぱい反応してくださってうれしかったですよー)それが私たちにとってはとっても救いになりました。
演奏した曲は以下のとおりです。()は使用楽器。
・クライスラー/愛の喜び(SG)
・ロシア民謡/ポーリュシュカポーレ(SC)
・宮川彬良/アリエスの星(SG)
・大島忠則/快晴の子守唄(SC&SFデュオ)
・モーツァルト/トルコ行進曲(SC)
・コズマ/枯葉(AC&Sax)
・マックボーン/ローズ(SF&Sax)
・(アンコール)庭の千草(AC&SC)
終演後にお客さんと交流できなかったというのがなんだか変な感じです(笑)ロビーに行けばよかったなあ…
さてこのオカリナフェスティバル、もう9回目だということですが、主催は神戸文化ホール、そしてオカリナ愛好家の方々が実行委員として動いていらっしゃるようです。今回私がこうして演奏させていただけたのは、実行委員の方とひょんなことから知り合えたことがきっかけだったのですけれど、こんなに大きなイベントを成功させること、そして継続するということはただならぬ努力の上であろうと思います。
そうした場にお呼びいただけたこと、本当に嬉しく思いますし、演奏がご期待に添えたかはわかりませんけれども…皆さんからおおくのパワーをもらえたこと、感謝します。ありがとうございました。
さいごに。楽屋にお話にきてくださったみなさん…ありがとうございました!またオカリナ通じてお会いできますのを楽しみにしてます^^
…だれか一緒にオカリナデュオやってくれないかなぁ…(ぼそり)
- 関連記事
-
- オカリナいろいろ (2010/04/26)
- オカリナでクシコスポスト (2010/01/21)
- オカリナフェスティバルin神戸 二日目 (2009/08/10)
- オカリナフェスティバル一日目 (2009/08/09)
- オカリナについていろいろ思うこと (2008/06/29)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます
m様、コメントありがとうございます!
返信できる場所がここしかないので…私信への返信ですが公開おゆるしくださいね。
オカリナはJazzでもクラシックでも手軽に演奏できる楽器ですよね!むろん、その地盤となる音楽知識・センスはさまざまなことから得ていかねばいけないのですが。
オカリナのように音域が狭いほうが即興はしやすいように私は感じますね。
オカリナデュオもできるだけやりたい、です。
終演後やっぱりロビーに行けばよかったなぁ…残念。
m様にもまたいつかお会いできますよう。
チョコレート。。
たんと様。へ
いや私的な事かもっと思いましたので・・?でもお返事いただけたのでうれしい限りですよ♪オカリナはどこにででも吹きに出て行けるし、屋外で吹くと意外に音量も遠くまで届いて、吹いてビックラ!しますが・・僕は、出来るだけ都会から隔離できる自然空間の中でオカリナを吹くのが好き。だから、フェスティバルとか屋内演奏は時間制限とか演奏内容とかに少しばかり暗黙の制限!があるので苦手><。いろいろお訊きしたかったこともいっぱいあるのに、、、、♪ボクはオカリナ好きだけれど実は、オカリナのCDは全く聴かずに、Jazzばっかり聴いてるみたいな。そうするとはっきりいって、頭の中にはJazzしか居ないという。。?
チョコが好物なので、今度奈良へあそびに行きたいです。名物の″毬藻″連れていきますので、その時は!?よろしゅ~うございます。ps.酸素ボンベ3缶あれば、一曲ぶんぐらい間に合いますか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
marioさま
自分達夫婦もかつてよく外でオカリナふいて遊んでましたよ。山で吹くと鳥が反応しますね。子供つれて出かけるようになってからはそんな余裕なくなっちゃいましたけどねー(笑)
チョコは夏場は溶けちゃってダメですね。やっとお盆が過ぎましたが…はやく涼しくなって欲しいものです。
「毬藻」とはオカリナですか?きいたことありませんけれども…
まりもです。
生き物です(笑)。
オカリナは外で吹いてた方が断然!!開放的で心地よいです。と言うのは聴衆を完全無視していいから。なぜかって?オカリナは人気を得るために吹いてるんじゃないからね。自転車が好きで、高原とかに走りに行くとチョコとけちゃうから・・小麦粉で焼き固めて持ち運びます。
小鳥よりも・・・
僕が吹くと、あっはは・・・がま蛙とかカラスとかアブラゼミとかが反応してきてとっても賑やかですよ~♪
奈良の中部ですが良かったら一緒にオカリナしたいです。
始めたばかりなのでめっちゃへたくそです(笑)
トトロすら吹けないけどあなたの曲とか聞いてみたいです
今はベーシックオブオカリナって教本使っています
kokomakaron@55mail.cc
よければお話させて下さい
>marimoさん
ああ、ほんものの毬藻でしたか(笑)
外で吹くのは気持ちよいものですが、なかなか人気のないところをみつけるのも難しいもので…
>仁さん
はじめまして。
私たちの演奏は、このブログの左側にあるプロフィールのところから試聴できます。いちどお聞きになってみてください。
コンサートもちょこちょこやってますのでぜひ聴きにいらしてください。なかなか奈良ではやらないのですけどね^^;
PCが壊れて使えないのでネットカフェで演奏聞いてみます
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL: