最近の記事
「秀長」を読んだ
を読んだ。
自分は日本の歴史に疎く、戦国武将など名前を聞きかじったぐらいのものだけれどこれがどうにももったいないというか恥ずかしいというか、そういう気持ちになったのはふとしたきっかけで「天王山」の意味を調べたときだった。
よくスポーツニュースで耳にする「天王山」。
天王山トンネルが込みやすいから抜けるのが大変って意味なんかな~、などと言う話を冗談半分旦那としながら当のトンネルを通っていたときのこと。なんかどうもソレは違うだろ、なんか歴史的な意味があるような気がする、と思いケータイで調べてみたのがはじまり。
天王山といえば実家からもよく見える山で、自分にとってはなじみの深い風景だ。そんなところであの羽柴秀吉と明智光秀が天下分け目の決戦を行っていたなどとは、恥ずかしながらいっさい知らなかったのだ。もともと興味がなかったから聞いた話も記憶していなかったのかもしれない。
そんなわけで多少ゆかりのある歴史人物の話から読んでみようかなあという気になったのである。で、秀長。なぜ秀吉じゃなく秀長なのか。
秀長は秀吉の実弟であるけれど、戦国武将のなかでは一般的にはいまひとつイメージの薄いややマイナーな武将らしい。がしかし今私の住む大和郡山に関わりの深い人物だ。大和郡山城を建て、晩年をすごした殿様そのひとである。まあマイナー武将でもあのお城に住んでた人だと思えばきっとイメージが涌くから読みやすいだろうというところからだ。
だがしかし読み始めてのっけから、実はこのひとマイナー武将だけどじつはもの凄い手腕の人物であったのだということ。やがて天下人となる秀吉の補佐役となることに徹し、自らの手柄を見せびらかそうとはしなかったのだ。そしてこの人なくしては秀吉の栄光も有り得なかっただろうというほどの。
いやはやこの本は面白かった。秀吉でも信長でもなく秀長という立場からの物語ゆえ、天下人となる信長や秀吉・家康が際立ちすぎることなく客観的に描かれていてとてもわかりやすい。
ところでこの本はあのカッコイイテーマ曲のイメージが強いNHK大河「秀吉」の原作となった本の一つでもあるそう。(ああー今からもう一度見たい…DVDはないらしく残念…)
この物語クライマックスになっている羽柴秀吉×柴田勝家の合戦の場である賤ヶ岳・そして余呉湖のある町は母方の実家である。
母の実家近くの「賤ヶ岳」、私の生家から見える「天王山」、そして今住む「大和郡山」いずれもこの人と深い関わりのある土地であるというのは、妙な縁を感じないでもない。
さて自分は家中では嫁として、カルテットではアルトパートとして、いわば「補佐役」としての立場での立ち回りが多いわけで。身勝手でデキの悪い補佐なのでよくまあ殿に見限られないなあと思いつつ、秀長さんのように上手くできるようになりたいもんです。
しばらく戦国かぶれかなあ、ことしのNHK大河「お江」はもれなく録画していこうと思います。
- 関連記事
-
- 「秀長」を読んだ (2011/01/06)
- 最近本の虫。 (2005/08/31)
- 読んだ本紹介 (2005/08/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL: