最近の記事
「自由に」ってどういうことなのか(無伴奏曲とかカデンツァとか)
無伴奏曲には伴奏がありません(知ってる)。
…ということはそこに、ハーモニーはない?のかなというとそんなことはないのです。
書いてないだけで存在するのです。ハーモニーも、ベースも…
ただどのようなハーモニーになるのかという候補は、同じ場面でもいくつかあるかもしれません。基本的には存在していますので、なにかを想定して演奏します。
カデンツァには基本的に拍子がありません。(ここでのカデンツァとは和音の終止形・ではなく即興部のことを指します)
…ということは、拍子がない?のかな、というとこれもそんなことはないのです。
いや、矛盾してますね。
何分の何、というサイクルが定められていないだけで、アップビート&ダウンビートが存在します。
アップビートとダウンビードとは何なのかについては…うーんと…めんどいので省きます!(ごめんなさい)※かきました。下の追記参照
これらの音楽は「自由に」演奏するものではありますが、以上のようなことを無視して勝手気ままに演奏してみても、きっと、うまく行かないです。
(基本的・伝統的な西洋音楽の枠組みでの話です)
追記:
アップビート&ダウンビートについて。軽く調べてみても言いたいことが伝わりそうな説明がいまいち見つからなかったので…
アップビート(上拍)…ダウンビート(下拍)の前に存在する、指揮でいえば振り上げる部分にあたる。かならずダウンビートへ進むエネルギーを持つ。アウフタクト部などはアップビートにあたる。
ダウンビート(下拍)…拍の重みがかかる部分。指揮で言えば振り下げる部分。基本的に強拍はダウンビートと捉える。
つぎの記事に、もうちょっとだけ続きを書きました。
- 関連記事
-
- 「自由に」ってどういうことなのか(無伴奏曲とかカデンツァとか)2 (2021/10/04)
- 「自由に」ってどういうことなのか(無伴奏曲とかカデンツァとか) (2021/10/04)
- オンライン試演会 (2021/06/18)
- たんと音楽教室のみなさんで「友だちはいいもんだ」 (2020/05/02)
- 31回目のオカリナ・ピアノクラス試演会でした (2019/11/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL: