最近の記事
「自由に」ってどういうことなのか(無伴奏曲とかカデンツァとか)2
無伴奏・即興部でもハーモニーや拍の概念は存在する、ということでそれは即ちどういう事か、ということを書いておこうとおもいます。
音楽の「流れ」(と言っていいのかわかりませんが…)の中には
緊張→緩和
がいつも存在します。
これが音においては和音の変化にあたり、時間においては拍にあたります。
和音は、調性においてざっくりと「落ち着く」性質ものとそうではないものとに分類することが出来ます。音楽の流れの中ではこれらが交互に繰り返されます。
拍は前の記事に書いたように、アップビート→ダウンビートの繰り返しです。何分の内拍子、という拍節はこれが規則性をもって繰り返されているものです。
演奏しているときに、これらのサイクルを感じ取ることは欠かすことが出来ません。
そしてこのような緊張と緩和のサイクルは自然界あらゆるもののなかに存在しています。
もし感じることなく音を発しているとしたら、きっと「不自然」に聞こえるでしょう。
- 関連記事
-
- 「自由に」ってどういうことなのか(無伴奏曲とかカデンツァとか)2 (2021/10/04)
- 「自由に」ってどういうことなのか(無伴奏曲とかカデンツァとか) (2021/10/04)
- オンライン試演会 (2021/06/18)
- たんと音楽教室のみなさんで「友だちはいいもんだ」 (2020/05/02)
- 31回目のオカリナ・ピアノクラス試演会でした (2019/11/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL: