最近の記事
オカリナ演奏動画をアップしています。ウラばなしとか
演奏動画をふたつYoutubeにアップしました。
「にじ」
「長崎の鐘」
さいきんの動画演奏について少しウラ?ばなしを・・・
「ピアノパート」について。
ピアノの音が雑音なく綺麗なので、分かるひとにはわかる、と思うのですが、
生ピアノの音を録ったのではなく、コンピュータ音源を使っています。
録音の時にはデジタルピアノを使って大島が演奏し、それを信号化してコンピュータに取り込んでいます。
このとき同時に私も側でオカリナを演奏しますが、生演奏にちかい音のうごきを録るためのアシストであって、この時点ではオカリナの音は録音しません。
取り込んだデータを整えて伴奏音源を完成させ、それに合わせてオカリナの音をあとから吹き込みます。
大島が伴奏音源をつくるとき、以前はグランドピアノを弾いてICレコーダーに録音してましたが、
椅子の音がギギギギ鳴るし、家のピアノの調律がくるってくると良くないし、などなどイロイロありましたが
デジタルにしてだいぶ伴奏音源として良いものを作れるようになったとおもいます。
(じつは大島本人はコンピュータ得意ではないですが、がんばってます。笑)
なお、このピアノ伴奏音源は、現在コロナでレッスン停止している生徒さんむけに使うことを主な目的として作りましたので、リタルダンドやフェルマータなど流れがとどまったり伸びたりするところには、なるべく自然な形でガイドとなる音をつけて演奏しています。
ですから、じっさいの生演奏のピアノ演奏のバージョンとは、違うところがあります。
そしてこれはおもに生徒さん向けの情報になりますが…
どちらもシンプルなメロディで、楽譜はそんなに難しくない曲です。・・・が!
美しく聞かせるためには、色々と演奏テクニックを意識しなければいけません。
そのなかのひとつ
「音を切るポイント」
きもちよく聞いてると気づかないかもですが、この選択がものすごく大切です。
どこで切るのか。どんなふうに切るのか。
またそこから派生しての「スキマをあける」も重要です。
あくまでも自然に
でも、やりすぎるぐらいしっかりやったほうが、良いときもあるかも。
この塩梅、なんども録音しては聞いてみて比べてみて、録音しています。
「音を切る」ことそのものはオカリナやってる人ならだれでもできる単純な事なんですが…
ビブラートとか装飾とか、一見目立つテクニックよりも、基本的で重要なことかもしれません。
「タイスの瞑想曲」販売はじめました。オカリナ運指について
ピアノ伴奏音源販売、ついでにトリプルオカリナ用の楽譜を作成し、販売することにしました!
販売はこちらから…(楽譜と音源のデータセット800円。バラ売りもあり)
「タイスの瞑想曲」楽譜&伴奏音源
伴奏用の音源は、原調で作成しておりますので、オカリナの他ヴァイオリン・フルートなどどんな楽器でも使えます。
Youtube公開にご利用いただくことも可能です。
(音源のみ500円はこちら)
さて今回のトリプルオカリナ用に楽譜の作成際して、自分の使っている替え指の「運指番号」を記載しています。
ハテ…運指番号?と思われた方も居るかも…
ピアノでは一般的な運指番号ですが、オカリナではこれまで一般的なものはありません。たぶん。
替え指を多用するオカリナにおいて運指をメモする行為は演奏上不可欠ですが、皆さんそれぞれに、オカリナの絵をかく、同様にスタンプを使う、などのやり方が一般的に多いかもしれません。
もちろんそれは見やすいのですが、多少手間のかかる事でとっさにメモしてゆくのには不向きであるとおもい、自分はピアノのような運指番号を使っており、その方法を生徒さんにも指導しております。
・直感的ですぐに覚えられる
・短時間で書き込める
・人にも伝えやすい
ということを考てきた方法ですが、これらについての解説PDFを公開することにしました。
こちらから参照・ダウンロードしていただけます。
オカリナ運指番号についてシングル用(pdf)
オカリナ運指番号についてトリプル用(pdf)
いずれもご利用・配布は自由ですが、他サイトなどへの無断転載を禁じます。
運指のメモ方法についてはそれぞれでいろんなやり方をされていると思いますので、基本的に慣れた方法を取る事で問題はないと考えます。参考に、より分かりやすい方法を自分で考えてゆかれるのがおすすめです。
森下知子30回記念コンサート(10/18記)
たくさんのご来場、ありがとうございました。
わたしの名前がついた初めてのコンサートは、2005年12月。息子は4歳、娘はお腹にいる時でした。当時そのようなコンサートが実現すること自体夢のようでしたが、それから30回もコンサートをこの同じ場所でさせていただけることになるとは思ってもみませんでした。今やこのアミティホールのステージは私たちにとってひとつの大切な場所です。
そのいちばんはじめのコンサートからずーっと通ってるというお客さんも、またある時友人に誘われてきてそれからずーっと、というお客さんも…本当に本当に、ありがたいことです。
先週台風で延期となった夜の部、ガラ・コンサートにも沢山おこしいただけました。お昼と両方聴いてくださった方もたくさんいらして…「お尻がいたくなりましたよ」と言いながらも、また次も来ます、楽しみにしています、と。ありがたいことです。
コロナ以来すっかり本番がとおのいて衣装を着る機会もなく…という日が続いてましたがきのう、すべて戻ってきたような気がしました。沢山のお客様が来てくださって、期待に満ちたまなざしと、ほんとうにあたたかな拍手をいただいて、声は出せないけど心の底で一緒に歌ってくださっていることを感じ、この感覚はいつものアミティと同じだなあとしみじみ思いました。
でも前とすっかり変わらず、ではないですね。色々な事がかわりました。お互いの健康を守りつつ、活動してゆけることを願っています。
次のふれあいコンサート我々の公演は5月5日の夜に決まりました。
主催者からは待ってくれてるお客さんの為にすくなくともあと2年は続けたい、と言う事でした。
充実感と疲労感も久しぶりの感覚です。ひろいホールに響かせるのは全身をあますことなく使います。コロナ自粛の間も練習は欠かしていなかったつもりですけれど、身体の使い方がまったく違いました…
ここで3回目の出演だった息子は、疲れ果ててゆうべ帰ってからの記憶がないと言ってます(笑)この時期に、貴重で重要な体験をさせてもらえたと感謝です。
舞台の素敵な写真を撮っていただきましたのでいくつか。いつもありがとうございます。




オカリナスケールブックPDF版
iPadなどデジタルで管理されてる方にはこちらの方が便利ですね。
スケール(音階)は音楽をつくる言葉で、スケールブックは単語帳のようなものです。
主な内容は、1オクターブ範囲での12長短調のスケール、三度インターバルの音階、主和音アルペジオ。
音階はその調の名前とともにぜんぶ、頭と身体に覚えてしまうのが理想です。
替え指を記したりしながらくりかえし練習するためのシンプルな本で、一般的なオカリナ教本のように奏法については言及していませんので「森下式、森下流」みたいな独自要素はまったくない、ほんとの音楽の基本です。ですので、どなたにも使えると思います。
(ていうか、そういうのはそもそもありませんが…^^;)
まずここから基本を覚えて、次はより発展的なスケール(より広い音域やさまざまなインターバル)をじぶんの力で考えて練習するのがよいと思いますので、そのための基本アイディアも掲載しています。
冊子版もPDF版も600円+税(冊子版は別途送料)
気軽に購入・持ち運べるよう、安く設定してます。
購入後すぐダウンロードできます。便利ですね。
ただし、これをプリントして何人かに配布、はやめてください。
グループやサークルさんで使われる場合は、(できれば冊子版を)人数分購入してください。
そのための、たったの600円(+税&送料)です!!
よろしくおねがいいたします。
↓こちらから販売サイトへジャンプします

10/10「ガラコンサート」公演延期のお知らせ
ふれあいコンサートinアミティ「ガラコンサート」は17日(土)の夜へと延期になりました。
なお、同日お昼の公演である「森下知子30回記念コンサート」も予定通り開催いたします。
以下は公演主催者からの発表です。
------------------------
台風14号接近のため、10月10日(土)開催予定の「ガラコンサート~喜びを人から人へ」を
10月17日(土)午後6時開演に延期することを決定しました。
10月10日の朝から夜にかけて近畿地方は「暴風警戒域」に入るという予報が出されています。
風速25メートル以上の「暴風域」に入るかどうかはともかく、風速15メートル以上の「強風域」
に入ることは確実です。また、「警報級の雨と風」も予想されています。
交通機関ストップの可能性もあります。
以上の点を考慮して「延期・振替公演の開催」を決めました。
「ガラコンサート~喜びを人から人」
(1)10月17日(土)午後6時開演 午後5時30分開場 終了予定は午後8時30分
(2)座席指定券の交換は午後4時45分から
(3)出演者と曲目の変更はありません。
(4)「津軽三味線」の演奏を配信する予定です。
※お手元に招待状がある場合、お持ちの招待状はそのままお使いになれます。